銀山温泉 銀山荘、滝と蕎麦の宿瀧見館レ
ポ−ト

銀山荘 施設とお風呂編
上野から新幹線で、大石田まで3時間43分。さらに、そこから宿の車で、30分走ると、銀山温泉到着します。


銀山温泉に行くとき、徳良湖に寄りました。半端じゃない数の、鴨と白鳥がいっぱいいましたよー。

          

餌の置いてるボックスがあり、パンが山ほどありました。善意の箱に、お金を入れ、餌やりを楽しみましたよー。

しかし、この数はびっくりです。


そして、やっと銀山荘に到着です。

なかなかきれいな建物ですねー。ロビーが4階で、渓谷に下がる感じで、客室があります。

          

          

部屋は、12畳くらいの部屋で、窓からは、川が見えます。なかなか風情があります。なぜか、望遠鏡があり、外の景色を、見ることもできます。

          

加湿器もあり、快適な部屋ですね。

冷蔵庫は、解放されてるけど、仕切りがあるので、500mlくらいのものしか、入りません。事前に知ってたので、良かったです。

         

この宿は、プロが選ぶ旅館250選の宿で、五つ星に認定されてる宿です。部屋のお菓子は、なんと練りきりなんです。かなり上品な味で、おいしいですねー。

         

さすが、五つ星の宿です。

温泉編


早速、温泉に入りましたよー。

小さめの内湯と、露天がつながってるんです。ガラス戸を開けて露天へ。

          

          

          

まあまあの広さの露天で、下の階段を降りると、寝湯があります。ぬるめになってて、ゆっくり入れましたよ。

          

          

露天の方は、少し熱めだけど、気持ち良かったですね。入った後の、すべすべ感がいいですねー。

泉質は、含硫黄ナトリウム塩化物硫酸塩泉です。循環してるのは残念だけど、お湯が新しいのか、なかなかいいお湯です。

硫黄の匂いがして、白い湯の華が舞ってました。
銀山荘 食事編
待ちに待った夕食です。\(^O^)/



今回のメニューは、食前酒にシソ酒、先付けにフカヒレめかぶ、前菜に蓮胡麻豆腐、エビ旨煮、うるい、筍磯辺巻き、牛タン、お造りに、いとう、岩魚、鱒、煮物が、花水晶、筍巻き、彩りけんちん、中皿に、米沢牛ステーキ、焼物が岩魚ほうば焼き、鍋物が、山菜と三元豚鍋、酢の物が、サーモン、海藻、胡麻ドレッシング、食事がひとめぼれのご飯に、筍真丈のお吸い物、デザートに、ラ フランスシャーベットと、ヨーグルトでした。

          

          

         

          

          

          

なかなかの品揃えですよねー。

さらに、今回は、僕が頼んだら、すぐご飯が出てきたのが、良かったですねー。
味は、薄めだけど、しっかりした味わいで、どれもうまかったですねー。

やっぱり、一番は米沢牛です。これは、マジで、溶けましたよー。

          

うちの奥さんが、油が多いからあげると言われ、味を堪能しました。\(^O^)/

後は、山菜と三元豚の鍋です。

           

薄味なんだけど、しっかりだしがでてるのがいいです。

最後は、ご飯にスープをかけて、食べましたよー。

           

ご飯は、結局5杯おかわりしました。


お造りの、いとうは初めて食べました。身が締まった白身で、なかなかです。

           

最後の、デザートのラ フランスシャーベットが、果肉入りでまたうまかったですねー。

           

満足です。o(^∇^o)(o^∇^)o


夜食

夜に、やはり何か食べたくなり、夜食処に行きました。

いろんなラーメンがあったけど、無難な辛味噌ラーメンを注文。

         

味は、なかなかですね。辛さも、ちょい辛程度で、いい感じです。麺が柔らかいのが、いまいちでした。

まあ、値段は安めなので、こんなものでしょう。


朝食

なかなか種類が多いですねー。

          

塩鮭と豆腐は、その場であっためるので、うまかったですねー。

納豆が、にくるまってたのがびっくりです。ちまきと、間違ってしまいました。^ロ^;



ご飯は、やはり、ひとめぼれで、4杯食べましたよー。

昨日は、気付かなかったけど、お客さんが、ほとんど女性なんですねー。

やはり、女性に人気のある宿みたいです。

食後は、ロビーで、コーヒー飲み放題なので、まったり休憩。
銀山荘 総評
部屋も広くて、料理もおいしくて、接客もなかなかで、施設も充実してるし、お風呂も寝湯つきで快適だし、泉質も循環の割りには良かったし、温泉街へのアクセスもよかったので、かなり満足です。

しいて言うならば、布団の上げ下げが早いかな。12時までが、チェックアウトなんだから、朝、布団を上げられたらね。ぼくは、上げなくていいと、言ったから良かったんだけど。


点数は、75点かな。やはり、源泉掛け流しであってほしい事と、温泉街のアクセスが、近いとはいえ、山道で5分かかる点かな。行き帰りが、まあまあ疲れたので。でも、満足度は、かなりあります。
滝と蕎麦の宿瀧見館 施設とお風呂編
瀧見館の、そば屋の裏の、狭い階段を登り、さらに広い山道になり、また曲がっても、山道があり、頑張って10分位歩くと、瀧見館がありました。



            

確か、歩いて5分って聞いてたけど。^ロ^; 

二回は休みましたねー。つらかったですよ-。でも、ロビーが、なんかモダンな和風って感じで、いいですねー。

          

部屋に案内されて、中に入ると、またモダンな感じでした。12畳位の和室なんだけど、家具や雰囲気が、いいですねー。

          

部屋に通されたら、ウェルカムで、山葡萄ゼリーが出てきました。

          

オシャレですよねー。

横の箱の中にも、さくらんぼや、漬物がいっぱい入ってました。

         

サービスいいですよねー。


瀧見館のお風呂


ここは、時間で男女入れ替えになってます。

滝の見える方と、見えないほうなんですが、昼は、男性が見えない方なんです。

内湯と、岩露天がありました。確かに、滝の音しか聞こえなかったですね。

           

           

ここも循環してるようです。でも、源泉は同じなので、すごくとろっとした感じです。

入った後は、やはりすべすべになりますねー。湯加減も、なかなかいい感じです。


そして、男女入れ替えになったので、入りました。

これが、滝見の露天です。

           

           

           

           

           

なんか、少し下の方に見えますねー。(^o^;


でも、マイナスイオンと、滝の音が心地いいです。

お湯は、ぬるめなので、ゆっくり入れました。

露天の大きさは、隣と同じくらいかな。

ただ、やはり、お湯の濃さは、銀山荘の方が濃いと思います。

同じ循環なんだけどねー。それが、残念です。でも、滝の近くなので、気持ち良く入れるんです。

マイナスイオン最高です。\(^O^)/


ちなみに、ちゃんとした角度で撮った、白銀の滝です。

          
滝と蕎麦の宿瀧見館 食事編
僕としたことが、やられました。^ロ^;

久しぶりに、胃薬にお世話になっちゃいました。


こんなに量が多いとは、思いませんでしたよー。


まず、料理の紹介です。



小鉢が、ブロッコリー豆腐 ゴルゴンゾーラチーズ掛け、前菜が、白滝サラダ、射込み通草、栗蜜煮、森口大根、豚トロ串、むくりぶな、りんご黒酢寄せ、お造りが、刺身こんにゃく、鮪、大岩魚、アオリイカ、凌ぎが、手打ち蕎麦食べ放題、焼き物が、岩魚の塩焼き、煮物が、海老真丈射込み高野豆腐、ニシンの旨煮、里芋白煮、メインに、厳選和牛陶板焼きと、野菜、キノコ一式、酢の物が、寒干し大根、水昆布、蛸丈銭、ホワイトアスパラ、水前寺のり蒟蒻、お食事が、青菜目張り寿司、だし巻き玉子、銀鱈西京焼き、かたくり煮浸し、みそ大根、汁物が、きのこ汁、デザートは、ベイクドチーズケーキです。

          

まず、前菜なんですが、この雛人形の中にも、料理が入ってるんです。

         

どうですか?凄いですよね-。

他の料理です。

          

          

          

味に関しても、銀山荘より上ですねー。ほんとにおいしかったです。\(^O^)/

まず、お造りが種類が多くてびっくり。鮪は、中とろですね。大岩魚もうまい!さらに、出てきたとき、ドライアイスの演出で、煙が出てたんです。思わず感動しましたよー。

          

岩魚の塩焼きも、大きめで肉厚でうまかったです。カリカリフワフワなんですよねー。

          

海老真丈射込み高野豆腐は、海老真丈が、高野豆腐の中に、入ってるんです。贅沢ですよねー。

          

メインの厳選和牛の陶器焼きは、最高にうまかったです。いろんなきのこと、野菜がいっぱい乗っていて、蒸し焼きって感じなんです。

          

タレが、ポン酢とカレーごまだれの二種類あり、どちらもうまいですねー。

酢の物も、なかなか量も多く、おいしかったです。

その間に、ご飯のお代わりを三杯しちゃいましたよー。ご飯の入れ物も変わってます。

そして、昼食べた十割そばが、なんと食べ放題なんです。もうすでに、お腹がやばいです。

          

後は、きのこ汁が、出てきたけど、てんこ盛りでびっくり。(^o^;味は、そばのつゆみたいなんだけど、ここのつゆは、うまいからねー。キノコのだしが、すごく出てました。

          

さらに、青菜目張り寿司が、おいしいけどつらかった。一緒に付いてた、銀鱈の西京焼きもうまかったー。

          

すでに倒れそう。

うちの奥さんが、食べれなくなって、きのこ汁と、目張り寿司を食べたので、やばいです。

最後は、オレンジ付きの、ベイクドチーズケーキです。

           

これも、柔らかくて、おいしかったですよー。

後、ご飯の入れ物が、なんか変わってましたよ。

           

もう、今日は完敗です。

最後に、五周年記念の茶碗までもらいましたよ-。いたせりつくせりですね-。

           


朝食も、びっくりするほど、多かったです。

今まで泊まった温泉宿の中でも、バイキングを除いたら、一番です。

          

          

メニューは、豆乳豆腐、鮭、温泉卵、シーザーサラダ、煮物、のり、納豆、茶蕎麦、お惣菜五種、いかの塩辛、パイナップル、味噌汁、ご飯、パイナップルなどです。

ご飯は、おかゆとどちらか選べて、僕は、もちろんご飯ですね。いろんな食べ方ができるので、楽しいですねー。

今回は、三杯で終わりましたよー。とても満足です。
滝と蕎麦の瀧見館 総評
リニューアル5周年と言うことで、モダンな雰囲気の宿で、部屋も広くてきれいだし、食事も、創意工夫されてて、しかも、この僕が、食べきれない量の食事で、とても満足です。

滝見の露天も良かったですねー。お湯がぬるめで、ずっと入れたのが、よかったです。人もいなかったしねー。

特に、そばのおいしさには、びっくりしましたよ。

ただ、温泉街のアクセスが、かなり悪いですね。確かに5分かもしれないけど、かなり険しい山道で、細い所もあり、宿に着いたときは、へとへとで、もう一回、温泉街に行く気力がありませんでした。

夜の20時に、温泉街に行くバスがあって、行ったけど、お店は、全部閉まっていて、どうしていいかわかりませんでした。

できれば、日中に出してもらったほうがいいですね。

後、泉質が少し薄いような気がしました。循環してるからだろうけど、銀山荘の方が良かったかも。

銀山荘よりも、1000円安かったのもあるので、その割りには、かなり頑張ってる宿です。マイナス面もあるけど、かなり満足度があります。

点数は、銀山荘と同じ75点です。
銀山温泉 日帰り
銀山荘の姉妹館 古勢起屋別館

銀山荘に宿泊すると、無料で入れます。温泉街の中心地にあるので、やっぱり、建物がすばらしいですねー。

          

お風呂は、内湯のみで、ひょうたん型になってます。お湯は、少し熱めだけど、とても気持ち良かったですねー。

          

硫黄の香りが、いいですよー。湯の華も、浮かんでました。フロ上がりは、かなりすべすべになります。

この感じは、鳴子温泉に似てますね。かなりいいお湯です。循環してるけど、なかなかいいですね。


共同浴場 大湯

200円で入れる、大湯に入りました。温泉街の中心地にあります。

           

           

           

小さい枠のお風呂が一つですが、源泉掛け流しで、少し白濁してます。前のお客さんが、水を入れてたので、気持ち良く入れましたよ。

普段は、煮えたぎってるみたい。でも、なかなかいいお湯でした。


昭和館

ここは、500円で日帰り入浴ができるんです。

ここの売りは、展望大浴場なんですが、内湯にしか、案内されませんでした。しかたがないので、展望大浴場に行って、誰もいないすきに、写真だけ撮りました。

          

          

お湯は、最高ですけど、展望大浴場も、入りたかったなー。でも、源泉掛け流しだったのもいいですね。

         


旅館松本

              

ここも、500円で入浴できます。

やはり、源泉掛け流しなので、いいお湯です。すこし、乳白色になってました。

          

湯加減も調度よく、快適です。やはり、源泉掛け流しのほうが、とろみのあるお湯で、色も白くていいですねー。

銀山荘も、掛け流しならねー。


共同浴場 しろがね湯

           

           

値段は500円で、男性用のお風呂が、お湯が溜まってないので、女湯に入りました。

すごく深い湯槽で、お湯は調度よく、快適に入れましたよー。

           

でも、男湯も気になったので、見てみると、二階から、外が見えるようになっていて、なかなかいい雰囲気なんです。

           

ここに入りたかったなー。でも、お湯がいいので、満足です。

掛け流しなので、やはり最高ですね。


旅籠いとうや

         

この宿は、1日3組しか受け付けない、こじんまりとした旅籠です。

料理が、かなりうまいみたいです。そんな宿に、日帰りしました。ここも500円で、入れますよ。

湯槽は、今までで一番小さいかなー。源泉掛け流しだから、お湯を入れ替えたばかりで、熱かったですねー。

          

水を入れて、混ぜながら頑張ったけど、なかなか冷めないんです。よく見ると、湯槽が、隣と繋がってるのです。

そりゃあー、なかなか冷めないよねー。

でも、ちゃんと入りましたよ。いやー疲れた。^ロ^;
銀山温泉のお店の紹介
滝と蕎麦の宿瀧見館のお蕎麦屋

白銀の滝の前にあるお蕎麦屋さんです。ざるそばと、山きじそばを食べました。

十割そばなんですが、これが、すごいコシなんです。

          

          

そばに自信があるのか、最初は、水そばで、味を堪能した後、ざるそばを食べます。

          

ほんとにうまい!

うちの奥さんの食べてる、山きじそばも、食べさしてもらったけど、きじのだしが出ててうまい!

         

そばも、こちらのほうがおいしく感じます。とにかく、汁は全部のみました。うまかったー。きじ肉もおいしかったです。


はいからさん通りというお店

         

温泉街のはずれに、はいからさん通りという、食事処があり、そこのカリーパンが、有名と聞いて、食べました。

なかなかうまいてすねー。周りがカリカリで、作りたてではないのに、うまかったですねー。中身は、ふつうのカレーパンなんだけどねー。

         

         

じつは、次の日、検証しました。朝早く行って、揚げたてかどうか。やっぱり冷たかったですね。いつ作ってるんだろ?


八木橋商店

        

ここでは、初孫のにごり発泡日本酒と、六歌仙のひとときという、スパ−クリング日本酒の白とロゼ、氷結のラ.フランス味

初孫の、にごり発泡日本酒とは、初孫のにごり酒で作った、スパークリング日本酒なんです。



味は、やはり、香りが日本酒なんだけど、ほのかに甘く、すっきりした飲みごこちです。

日本酒が苦手な僕でも、すぐ飲めました。アルコールは10%と、まあまあありますけど、これはうまいですねー。正式名称は、雪恋花です。


六歌仙の、ひとときという、スパークリング日本酒は、白とロゼがあり、両方飲みましたよー。\(^O^)/

         

         

白は、すっきり系な感じで、ロゼは、少し甘い感じです。アルコール度数は8%で、低めですね。 これも、なかなかおいしいですよ。

氷結のラ.フランス味は、フル−ティ−で、なかなかおいしかったです。

        


江戸屋

        

ここは、温泉街の最後の方のお土産屋さんです。ここを過ぎると、酒屋の八木橋商店や、はいからさん通りがあります。ここでは、さくらんぼラムネと、ラフランスラムネを買いました。他に、くじら餅買いました。

         

くじら餅は、くじらと書いてるけど、くじらは関係ないみたいです。

         

もち米で、出来てるお菓子で、くるみなどが入ってます。味は、すあまみたいな感じですね。

なかなかうまいですよー。でも、一つがでかいから、切って食べなきゃね。


それと、ここで、手提げ袋を衝動買いしました。なかなかいいでしょ-。

         

明友庵

         

ここでは、笹だんごと、揚げ饅頭を食べました。笹団子は、みずみずしくておいしかったです。甘さ控えめですねー。



揚げ饅頭は、ドーナツのような味でした。


亀屋


ここでは、銀山温泉地ビールを買いました。大正ロマンというビールです。

         

足湯近くの、饅頭やお土産を売ってるお店なんだけど、そこしか置いてない、オリジナルなんです。

中身は、ブラウンビールで、少し甘い感じの、飲みやすいビールです。フルーティでもあります。

          

値段は、450円です。


野川とうふ屋

        

足湯の目の前に、豆腐屋さんがあるんです。そこに、立ち食い豆腐ありますと、書いてあります。

        

足湯をしながら、食べたんだけど、柔らかくてうまいんです。また、だしがいいですね
最後は、一気に飲みました。

          

値段は160円。他にも、厚揚げなども置いてました。


温泉街を、端から、端まで歩いて見ました。3分43秒で、回れましたよ。動画、良かったら見てね-。音なしですけど。

銀山温泉の有名な宿の紹介です。
能登屋

         

いわずとしれた、国の登録文化財に指定されてる宿です。おしんのお母さんが、働いてたというのも、有名みたいです。

この写真を見たら、あ-!!って思う人も多いはずですね-。銀山温泉の象徴的な建物ですよね-。一回は、泊まってみたい宿です。


旅館 永澤平八

能登屋の隣の温泉宿です。ここも、なかなかいい雰囲気ですよ-。

          

旅館藤屋

         

外人女将のジニ−さんで有名な宿ですね。リニュ−アルして、和風なんだけど、モダンな宿に生まれ変わりました。館内のお風呂は、すべて貸し切りできて、一組使った後には、必ず掃除をするという、心遣いが凄いです。

                  

部屋や、ロビ−なども、凄く洗練されてて、是非、一回泊まってみたい宿です。
銀山温泉の地図
銀山温泉ギャラリ−