|
今回の年末年始は、伊香保温泉古久家の露天付き客室に2泊して、3日目は、ホテル小暮に行きます。
早速、今日の宿古久家に来ました。

まずは、ロビーで、抹茶と饅頭が出てきて、その後、部屋に案内されました。

今回は、樹のしずくと言う、露天付き客室に案内されました。広い部屋の外には、陶器の露天がありました。
源泉掛け流しで、伊香保の代表的な金泉が、入ってます。ぜいたくですよねー。\(^O^)/ただ、40度とぬるめなんです。ゆっくり入って、あったまるタイプの温泉みたい。しかし、この季節は、寒いよねー。
でも、ゆっくり入ったおかげで、後からあったかさが、こみあげてきました。
入るときは、寒いから冬は勇気が入りますね。
泉質は、カルシウムナトリウム硫酸塩炭酸水素塩塩化物泉です。
次は、大浴場に行きます。
内湯は二つあり、大きい方が、金泉です。露天は、小さめの岩風呂が一つありました。前に、日帰りで来てるので、懐かしいです。
部屋のお風呂が、ぬるいので、ここであったまりました。(●^ー^●)


ただ、ここは、露天が一つしかなく、時間で男女入れ替えになるんです。それが、いまいちですね-。なので、自分の部屋のお風呂に、ほとんど入ってました。
でも、展望はなかなか良かったですね。
部屋に戻り、またお風呂に入ったんだけど、なんと、横に蛇口があったんです。それをひねると、熱くなったり、冷たくなったり、調節できるみたい。

やはり、寒かったので、少し熱めにして入りました。やはり、熱い方がいいですね-。
|
|
|
|
|
今日は、値段も高めだし、豪華なご飯を、期待してたんだけどねー。食べおわったとき、今日の料理、豪華だっけ?って、悩んでしまいましたよ。
品数は多かったけど、ほんとに少しの量で、途中まですごく不満でした。味は、これといって、おいしいと思ったのはなく、普通でしたねー。
最後に、麦飯を釜飯の釜で、わざわざ炊いたのを、麦トロで食べたのと、お切り込みで、なんとかお腹いっぱいにした感じかな。

 
 
 
 

しかし、なんでわざわざ釜飯の釜でで炊くのだろう。
周りでも、今日、豪華だった?って、話してる声が、聞こえてきました。
露天付き客室で、値段は、一人一泊32800円です。
源泉掛け流しの温泉が、楽しめるのはいいけど、この値段のレベルで、この料理は、今までになかったですね。
皆さんは、どう思いますか?
今日はかなり不満です。
二日目の夕食
今日は、二日目と言うことで、少し良かったですね。昨日よりも、ボリュームもあり、豪華な食材もありました。
 
 
 
ロブスターのテルミドールが、うまかったですね。お造りは、車エビ、ほたてのあぶり、ビントロ、はまちの4種で、まあまあ豪華。

何せ昨日は、こんにゃくがあったからねー。
そば湯葉も、まあまあおいしかったですねー。
今回のメインは、蟹鍋だったんだけど、カニが小さくて、だししか出てない感じですね。


蟹は、これだけです。
ほたてと鶏肉は、入ってました。
味は、味噌仕立てなんだけど、だしがあまり出てなくて、甘い味噌汁みたいでした。
今日のご飯は、まいたけの釜飯でした。


今日の夕食は、まあまあかな。
12/31だからねー。どこの旅館も、気合いが入ってるはずだから、ここは普通だと思います。
朝食
昨日の夕食が、たいした事がなかったので、期待してなかったけど、とりあえす朝は、こんなものかなー。
種類は多めで、おひつがお代わりできたので、お腹いっぱいになりましたね。
ただ、気になったことがあります。

 
ご飯のお代わりできますか?と聞いたら、笑いながら、できますよーって、言われたんです。
笑うことないよなーって感じ。
後、食事に来たとき、昨日と同じ所に、用意してますと言われたのですが、なかなかわからなくて、困りました。
名前が、書かれてなかったのもあるけど、ちゃんと案内してほしいですね。
でも、お腹は満足です。
二日目の朝食です。
うちの奥さんが、正月からカジキを、食べるとは思わなかったと、落ち込んでました。
また、冷たいので、実の離れが悪く、食べづらかったですねー。


正月の料理が並んでるけど、昨日より、見劣りしてるのは、気のせい?
ほんとに、ここの料理は、ヤバイですねー。
おひつのお代わりも、やる気がせず、朝食が終わりました。^ロ^;
|
|
|
|
|
年越しそば
今、年越しそば食べました。古久家特製 年越しそばです。値段は840円です!
量は少ないけど、それなりにうまかったです。ついでに、年越しラーメン食べました。

おいしかったー。\(^O^)/
一日目のフル−ツ盛り
この露天付き客室の特典なんだけど、食事の後に、フルーツ盛りが付きました。
フルーツは、なかなか甘くておいしいですよー。

ところで、フルーツ盛り淋しいから、家から持ってきたみかんを飾りました。\(^O^)/

二日目のフル−ツ盛り
二日目のフルーツ盛りは、かぶりました。

みかんが入ってました。^ロ^;
まあ、おまけだからいいかー。(●^ー^●) |
|
|
|
|
露天付き客室で、源泉掛け流しの金泉が楽しめるのは、かなりいいですが、料理と接客に、かなり問題があります。
コスト削減して、従業員の数も減ってるのは、わかりますが、もっと工夫したほうがいいですね。一人でやってるから、仕方がないって、感じなのが、態度でわかります。
後は、料理ですね-。かなりひどいと思います。次に行ったホテル小暮のメニュ−と比べると、月とすっぽんです。それも、小暮の方が、値段が安いんです。コスト削減は、料理にまで来てるようです。
ここは、もう二度と泊まりたくないですね。 |
|
|
|
|
|
|
今日は、感動しました。\(^O^)/
やはり、ホテル小暮は素晴らしいです!
昨日までの二日間は、何だったのだろう。^ロ^;
まずは、前菜が、数の子、棒鱈角煮、黒豆、いくら金箔、おしつけ西京焼きの本からすみ乗せです。いくらが、ゆずの皮に入ってるので、いい香りと味が楽しめました。

おしつけ西京焼きの本からすみが、最高にうまい!日本酒頼んじゃいました。\(^O^)/


お造りは、大トロ、鯛松皮造り、鰆のたたき、生ウニ、ボタンエビです。

大トロが、とろけましたよー。ウニも甘いー!ぼたんえびは、プリプリで最高!
松茸土瓶蒸しも、うまかったです!スープもおいしいけど、松茸が、二切れ入ってました!

合鴨を焼いて、入れてるのがいいですね。
炊き合わせは、堀川牛の柔らか煮、鯛の子八方煮、車エビなどです。
鯛の子って、初めて食べたけどおいしいんですよー。柔らかい粒粒のタラコみたいでした。
そして、今日のメインの一つ、活アワビ踊り酒蒸しです。

これは、何も付けずに食べたけど、最高にうまかったですねー。(●^ー^●)
次のメインは、鍋物と和牛しゃぶしゃぶです。これも、肉が、とろけましたよー。野菜も入ってるので、いいだしが、出てるんです。スープまで、おいしかったです。

次は、洋皿です。今回は、チーズフォンデュです。

白ワインで伸ばしたチーズに、南京、えび、ジャガイモ、ホタテを付けて食べます。
とろとろで、うまかったですねー。
次は、お碗です。
湯葉茶巾が入った、お味噌汁です。白味噌仕立てで、甘味があっておいしいです。

しかし、ここで事件発生!
湯葉茶巾を食べた後に、箸の先に、何か黒いものが...。ほんとに小さいけど、虫が入ってたんです。
とりあえず、その事を言ったら、取り替えてくれました。
ラッキー。(●^ー^●)


そして、最後は、ご飯を三杯しました。新潟産こしひかりですよー。
最後は、デザートで、メロン、いちご、干支餅がありました。

干支餅は、かわいいねずみの絵が、書いてました。食べたら、なんとカスタードクリームが、入ってたんです。これはうまい!
最後まで、満足させられましたねー。\(^O^)/
朝食バイキングもビックリしました!
ディナーバイキングのような、豪華さですよー!
大きなずわいカニを筆頭に、鯛、ぼたんえび、マグロ、イカ、はまちの刺身、数の子、エビチリ、茄子辛味噌、肉じゃが、ミートソース、温泉卵、ほたての煮物、作りたての目玉焼き、揚げたてのまいたけと、アスパラ、そして、餅つき大会のアンコロ餅、きな粉餅、うぐいす餅などです。





他にも、いっぱいあったけど、紹介しきれないですね。
とにかく、ほとんど食べたので、大満足です。
ホテル小暮は、いつ来ても、100%満足できるお宿です。o(^∇^o)(o^∇^)o
|
|
|
|
|
ほんとに、今回は、助かりました。最初の二日間が最悪だったので、救世主って感じですよ-。
料理も豪華で、リ−ズナブルな値段で、湯量豊富な大きい露天が二つもあり、接客もかなりいいです。悪いところは、みえないですね-。
ここは90点です。次回も、是非、泊まりに行きたいです。いついっても、100%満足できる宿ですね。 |
|
|