伊東園ホテル塩原レポ−ト

伊東園ホテル塩原  施設とお風呂編
東京から、車で2時間。伊東園ホテル塩原に到着しました。

         

建物は、やはり古いですねー。

でも、値段も安いし、しかたがないかなー。

このホテルは、今年の一月まで、クアホテル寿苑という名前で、営業してたのですが、閉店。そして、経営再建の為か、伊東園グループに入り、3月に伊東園ホテル塩原として、再オープンしました。

値段は一年中、一泊二食7800円です。


早速、部屋に行ったんだけど、人員削減の為か、部屋に案内する人は、いなかったし、すでに布団が、しいてありました。

          

ある意味、このほうがいいかも。人が入ってこないほうが、くつろげますからね-。


部屋は、八畳位かな。景色は、道路だけどねー。しかし、なんで、廊下側が、川に向いてるんだろう。部屋の窓から、川が見えたほうが、景色がいいんだけどね-。


部屋としては、普通かなー。少し傷んでるけど、ちゃんと掃除してるみたいで、清潔です。なかなか快適に、過ごせました。

施設は、他の伊東園ホテルチェーンと同じく、カラオケ、卓球、インターネットなどの施設が、使い放題なんです。

          

          

さらに、ここではマッサージ機、健康器具まで、全部使い放題になってます。凄いですよねー。やっぱり、このホテルは、かなりお得かも。

          

お風呂


ここは、前に一回、日帰りできたんですが、クアハウスのみだったんです。でも、今は、広い岩露天ができて、いい感じですよー。

          

泉質は、ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉です。無色透明で、無味無臭ですが、入ったときヌルヌルしました。循環してるのに、なかなかいいお湯です。

          

          

ジャグジ−や気泡湯も、38度設定になってるので、ゆっくり入れます。温泉だから、ほんとに最高ですね。

クアハウスの中も、すべて温泉を使用してます。めずらしいですよねー。なんと部屋の、朝シャン用のシャワーも、温泉です。ほんとに、お風呂がないのが残念。^ロ^;
伊東園ホテル塩原 食事編
今日は、バイキングです。

主な料理は、甘エビ、イカ、マグロの刺身、ローストチキン、サーモンの押し寿司、まいたけ、エビ、山菜などの天ぷら、肉じゃが、八宝菜、おでん3種、シュウマイ、カレー、ちらし寿司、そば、さしみこんにゃく、けんちん汁、筑前煮、グラタン、スパゲティー、唐揚げ、玉子サラダなどです。







筑前煮は、味がおいしいのに、冷えてたのが残念。

          

          

ローストチキンと、刺身は、なかなかうまかったですねー。

けんちん汁も、いい味でした。

天ぷらも、揚げたてで、抹茶塩で食べれました。肉じゃがもうまかったです。

           

あとは、普通かなー。

デザートは、抹茶わらび餅がうまかったですね。自家製プリンも、手作りのおいしさで、なかなかです。ケーキは二種類かな。

           

ソフトドリンクは、オレンジ、ホワイトサワー、ウーロン茶、コーヒーが、無料で飲み放題になってます。

宿泊費が7800円なので、かなり頑張ってるメニューだとは思います。

でも、前に宿泊した系列の、伊香保グランドホテル伊東園ホテル、熱海ニューフジヤホテルでは、ずわい蟹があったんですよねー。

それに、今回は、品数もかなり少ないように感じました。

原油価格の高騰で、いろいろなものの値段が上がり、この価格で、経営するのもたいへんなのかなー。


でも、蟹はなくてもいいから、もう少し、メイン料理の充実をしてもらいたいですね。中華料理なら、食材が安くても、おいしい料理がいっぱいありますからね-。


デザートも、一つ一つはおいしかったけど、かなり乏しかったように感じます。もう少し、頑張ってもらいたいです。

でも、お腹いっぱいで、とりあえず満足しました。
 

朝食もバイキングです。

昨日、あまり食べなかったので、朝は爆発しましたねー。

料理の種類に関しては、普通かなー。

ウィンナー、ハム、スクランブルエッグ、湯豆腐、いわし、いろんなお惣菜、サラダ、温泉玉子などです。

           

デザートの、カスタード饅頭が、うまかったけど、ふかしすぎで、べちゃべちゃになってたのは残念。バナナ、オレンジの果物は、うまかったですね。

           

後、ヨーグルト、二種類のジャム、オレンジジュース、牛乳、コーヒーがありました。

ご飯3杯食べたあとに、パンも食べてしまった。ダイエット中なのに、調子に乗りすぎ?

でも、とりあえず満足です。
総評
何よりも、塩原温泉の中心にあって、いろんな温泉にも行けるし、観光施設もあり、コンビニも近くにあり、宿泊費が、一泊二食7800円と安いし、泉質はなかなかいいし、温泉施設も充実。バイキングも、種類は少ないけど、おいしくいっぱい食べれるので、満足できます。

さらに、カラオケ、卓球、インタ−ネット、マッサ−ジ機など、すべて無料で使えるし、自動販売機も、ソフトドリンクは、通常料金で買えます。かなり良心的です。


ただ、夜10時を超えると、ジャグジ−のお湯がなかったのと、夕食時、開始時間の10分前に行ったのに、すでに、満員で入れなかったことは、ちょっと改善して欲しいです。

後は、他の伊東園ホテルチェ−ンよりも、食事関係が、安く押さえられてるように感じたので、もう少し頑張ってほしいですね。

でも、この値段なので、かなりの満足感はありますよ。

点数としては、65点ですが、これからも頑張ってもらいたいので、70点という事で。
塩原温泉の名湯日帰り
愛宕山温泉


今日、初めの日帰り温泉は、西那須野インターから、車で5キロ位の所にある、サマヤ土産店に来ました。

          

実は、ここが愛宕山温泉なんです。

土産店で、免許証のコピーを取って、500円を支払ったら、露天の鍵がもらえます。少し歩いた所に、入り口があり、鍵を開けて、中に入ります。かなり、セキリュティーのしっかりした所ですよねー。



お風呂は、広い岩風呂が一つあり、景色がすばらしいですねー。

           

泉質は、アルカリ性単純泉なんだけど、黄色いお湯で、かなりヌメヌメします。

泉質表を見ると、炭酸水素と炭酸イオンの含有量が多めでした。だから、ヌルヌルなんですねー。さらに、灯油の匂いがします。


循環してるのに、かなりいい温泉です。さらに、ここは、バイキングもやってますよー。

            

次回も、是非、来たいですねー。


やしおの湯


塩原温泉カントリーキャンプ内にある温泉施設で、源泉掛け流しの温泉が楽しめます。

西那須野インターから、10分ほどで到着するんですが、入口がわかりにくいですねー。キャンプ場の受付のところに、やしお温泉がありました。

          

          

値段は600円です。

内湯は、広いお風呂が一つあり、外にでっかい枠の露天がありました。熱湯、ぬる湯、さらにぬる湯が、中に仕切られてありました。

          

          

お湯は茶褐色で、灯油の匂いが凄いですねー。ヌルヌル感も、かなりです。

泉質は、ナトリウム塩化物炭酸水素塩硫酸塩泉です。

泉質表を見ると、さっきの愛宕山よりも、炭酸水素の含有量が5倍で、メタケイ酸、メタホウ酸も、いっぱい入ってました。


しかし、ここの温泉は、最高ですよー。

ぬる湯と、さらにぬる湯を、交互に入ると、エンドレスに入れそうです。 人はいないし、貸し切り状態で入れました。

場所が、わかりにくいからなんでしょうねー。ここは、穴場ですよー。
 
ゆっくりセンタ−


ここは、那須塩原市の、塩原福祉保険センターの中にある、日帰り温泉施設です。

          

まず、ここが日帰り温泉してるとは、思わないでしょうねー。

建物は、役所か、病院のような感じで、温泉の一文字も入ってないんですよ。不安になりながら入ると、受付があり、自動販売機で、500円入れて、チケットを購入。

ここでやっと、温泉の文字が、見えました。

お風呂は、普通の大きさの内湯と、広めの岩風呂があり、お湯は無色透明で、味無臭、今までとはまったく違う温泉です。今までが、ヌルヌルだったので、すっきりしましたね。

          

          

泉質は、ナトリウムカルシウム塩化物硫酸塩泉です。500円で、1日ゆっくりできますよー。

無料の休憩所や、食事処もあります。さらに、誰もお風呂にいなくて、貸し切り状態で、楽しめました。

ここも、かなり穴場ですよー。


杣の湯(そまのゆ)


ホテルニュー塩原、光雲荘を過ぎたあたりに、杣の湯を発見。偶然見つけたから、入ってみました。

          

値段は600円です。

中は、コンクリート作りの広い内湯と、かなり小さめの露天がありました。

          

風情のかけらもない湯槽だけど、源泉掛け流しの温泉は、最高ですねー。今日行った、やしお温泉と、愛宕山温泉の、中間って感じのお湯です。

           

お湯の色は黄色で、灯油とナトリウム泉の生臭い匂いが、混じった感じです。入った感じは、とろっとしてるけど、さらさら感もあり、とても不思議な温泉ですね。


うちの奥さんが、直径10センチの筒から、凄い勢いで出続ける温泉を、もったいないと思って、蛇口をひねって、止めようとしたけど、動かなかったそうです。ほんとに湯量豊富だし、贅沢ですよね-。


ここも、人がいないので、貸し切りでしたよー。\(^O^)/泉質は、弱アルカリ性単純泉です。


奥塩原温泉元湯 大出館


伊東園ホテル塩原から、6キロほど奥に入ると、奥塩原温泉元湯があります。

          

そこの大出館に日帰りしました。日本秘湯を守る会の宿です。


ここは、8つの湯槽があり、ちゃんと女性専用の内湯と露天がある宿です。いまだに、塩原は、混浴が多いんですよね。

一番人気のお湯は、全国でもめずらしい、硫黄泉の黒湯が楽しめる、墨の湯す。

           

ぬるめのお湯で、入りやすく、真っ黒なお湯は、硫黄の香りが凄く、とてもやわらかなお湯質です。気持ちいいですよー。隣のお湯は、45度くらいの硫黄泉が入ってます。

場所を移して、露天付きの五所の湯に入りました。なかなか気持ちいいですねー。

           

              

露天は、広めの岩風呂で、お湯の温度も丁度よく、ゆっくり入れました。他に、貸し切りのお風呂が、無料で入れます。

          

泉質は、含硫黄ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉です。値段は600円です。

ほんとに、いいお湯ですねー。ここは。ただ、凄い人気で、人がいっぱいなんです。

今日は、貸し切りとはいかなかったですね。
 

奥塩原温泉元湯 恵比寿屋


塩原温泉の中では、一番古い宿で、さらに塩原で平安時代からある、一番古いおがある宿です。

       

塩原最古の湯といわれる、梶原の湯(写真左)は、ラムネ湯の炭酸泉で、38度位のぬるめのお湯です。

とても入りやすく、なめらかなお湯で、色が薄めの乳白色です。

            

もう一つの弘法の湯(写真右)は、なんと地面から湧き出る間欠泉を、直接、湯槽に引いたお湯なんです。なので熱いんです。僕的には、入れなくはなかったけど、長くは入れないですね。

でも、お湯は濃いですよー。

結局、ぬるい方のお湯に、ずっと浸かって、ゆっくりしました。

泉質なんですが、梶原の湯は、含硫黄ナトリウムカルシウム炭酸水素塩塩化物泉で、弘法の湯は、含硫黄ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉です。

値段は500円です。

ほんとにいいお湯でした。


みかえりの郷 彩花の湯


何回か、利用したことがありますが、この温泉は、上がり湯としては、最高のお湯なんです。

           

塩原の濃い温泉に入って、いい成分を吸収したあと、ここで、すっきりして帰ります。

施設もしっかりしてるし、食事も休憩もできるので、高速に乗る前に、利用してます。

お風呂は、内湯と広い岩風呂があります。

          

          

泉質は、ナトリウムカルシウム硫酸塩泉で、特に、硫酸水素の含有量が凄く、入ったあと、すーっとする感じなんです。

なので上がり湯としては、最高なんです。

是非、塩原の帰りに、寄ってみてください。

ほんとに塩原は、いい温泉が、いっぱいありますね-。